「CodeCampの料金は高いのか気になる!他に安いところはあるかなぁ・・・」
なんて思っていませんか?
プログラミングスクールは値段が高いので、どうしても比べたくなりますよね。
そこで、この記事ではCodeCampの料金は他のスクールより高いのかを徹底比較。
- CodeCampの料金プラン
- プラン別に安いスクールを比較
- 勉強期間別の料金比較
などの「スクール選び役立つ情報」をまとめました。
この記事を読むと、プログラミングスクール選びがだいぶ楽になりますよ。
・プログラミングの勉強だけ(1ヶ月):TechAcademy [テックアカデミー]
・プログラミングの勉強だけ(2ヶ月):CodeCamp(2ヶ月コース)
・プログラミングの勉強だけ(3ヶ月以上):テックキャンププログラミング教養
※ 最新の料金は必ず公式サイトをご確認ください。プランが変更になっている可能性があります。
Codecampの料金は高い?他のプログラミングスクールとプラン比較

CodeCampの各プランの料金と他スクールのプランを比較してみました。
プラン | 料金 |
CodeCampGATE(4ヶ月エンジニア転職) | 料金:49万5000円 入学金:3万3000円 |
WEBマスタコース2ヶ月プラン | 料金:16万5000円 入学金:3万3000円 |
WEBマスタコース4ヶ月プラン | 料金:27万5000円 入学金:3万3000円 |
WEBマスタコース6ヶ月プラン | 料金:33万円 入学金:3万3000円 |
【CodeCampGATEと内容が近い他スクールのプラン】
スクールとプラン | 料金 |
CodeCampGATE (4ヶ月エンジニア転職) | 49万5000円+入学金3万3000円 |
テックキャンプエンジニア転職 (3ヶ月短期集中) | 65万7800円(オンライン) 76万7800円(通学あり) |
テックアカデミー 「エンジニア転職保証コース」 | 32万7800円 |
DMM WEBCAMP COMMIT 短期集中コース | 69万800円 |
tech boost(テックブースト):半年 エンジニア転職公式推奨プラン tech boost(テックブースト):3ヶ月 | 83万3580円(メンタリング月6回) 62万5020円(メンタリング月4回) 48万8400(3ヶ月メンタリング月4回・教室あり) |
【WEBマスターコースと内容が近い他スクールのプラン】
スクールとプラン | 料金 |
CodeCamp WEBマスターコース | 16万5000円(2ヶ月) 27万5000円(4ヶ月) 33万円(6ヶ月) ※ 全てに入学金3万3000円が別途必要 |
テックキャンプ プログラミング教養 | 21万7800円+月額2万1780円(初月無料) |
テックアカデミー はじめてのプログラミングコース | 7万4900円(4週間) 22万9900円(8週間) 33万9900円(16週間) |
tech boost(テックブースト) 公式推奨プラン | 32万8800円(3ヶ月) |
料金一覧は上記の通りです。
では、ここからは具体的に「どのスクールを選べばいいのか?」をシミュレーションします。
CodeCampの料金シミュレーション!高いパターンと安いパターン

実際に料金シミュレーションしてみました。
結論は下記のとおりです。
- エンジニア転職なら、テックアカデミーがお得
- WEBマスターコースは2ヶ月がお得
- 3ヶ月以上の長期はテックキャンププログラミング教養
エンジニア転職なら、テックアカデミーがお得
エンジニア転職を考えている方はテックアカデミーがお得です。
ただ、テックアカデミーはオンラインで完結するスクールで、教室で勉強したい方には向いてません。
【テックアカデミーに不向きなケース】
- オンラインだけでは不安
- 家で勉強するのがそれほど得意じゃない
教室受講を考えている方はテックキャンプの方が充実しています。
「オンラインだけでいいから、安く受けたい」人はテックアカデミーがいいでしょう。
WEBマスターコースは2ヶ月プランがお得
1ヶ月だけの勉強なら、テックアカデミーの「はじめてのプログラミングコース」がお得です。
ただ、1ヶ月では物足りない場合もあるかと思います。
2ヶ月勉強したい人はCodeCamp「WEBマスターコース2ヶ月プラン」がお得です。
【料金面でお得なコース】
3ヶ月以上の長期はテックキャンププログラミング教養
テックキャンププログラミング教養は入学金+月額制になっています。
長期で在籍するとお得になっていくシステムなので、3ヶ月以上在籍するつもりなら、テックキャンププログラミング教養がいいでしょう。
料金だけ見るとこのような結論になりますが、内容の比較も必要です。
そこまで大差はありませんが、内容もしっかり確認してください。
無料体験などでそのあたりを確認しておくといいですよ。
エンジニア転職:TechAcademy [テックアカデミー]
費用だけを見ると、テックアカデミーがお得です。
ただ、オンライン完結なので、教室で勉強したい場合は割高になりますが。テックキャンプを使うといいでしょう。
- 費用重視か?
- オンラインだけでOKか?
このあたりを判断してくださいね。
無料相談で詳しく聞いて、じっくり考えることをおすすめします。
勉強のみ(1ヶ月):TechAcademy [テックアカデミー]
1ヶ月のみ勉強する場合はテックアカデミーがお得です。
ただ、1ヶ月だけの勉強だと何も身に付かない可能性があるので、そのあたりの判断が難しいところ。
勉強にかかる時間には個人差があるので、期間を決めたくない方はテックキャンププログラミング教養がいいでしょう。
勉強のみ(2ヶ月):CodeCamp
2ヶ月のプランだとCodeCampがお得です。
1ヶ月では物足りないという方はCodeCampを選ぶべきですが、2ヶ月も長いというわけではありません。
こちらも期間的に不安があるという方はテックキャンププログラミング教養がいいでしょう。
勉強のみ(3ヶ月以上):テックキャンププログラミング教養
入学金+月額制になっているので、長期的に継続したい方向きです。
長期間にわたって勉強できますが、転職コースではないので、あくまで勉強。
プログラミングをしっかり勉強して、将来に役立てたい方はテックキャンププログラミング教養を選ぶといいでしょう。
CodeCampや他のプログラミングスクールに入る前に大事なこと

プログラミングスクールに入る前に大切なことは
- 無料体験を必ず経験する
- スクールに入る目的を明確にする
- 比較しすぎない
この3つです。
無料体験を必ず経験する
プログラミングスクールには無料体験・無料カウンセリングがあります。
入学する前に、必ず無料体験をしておきましょう。
質問事項をしっかりまとめておいて、気になる点は全て聞くぐらいで構いません。
プログラミングスクールに入る時に最もダメなのはミスマッチ。
- 無料体験で疑問点を解消する
- できれば、複数のスクールの無料体験を受ける
- 疑問が解消されたら、早めに決断する(入らない決断も含めて)
無料体験やカウンセリングで全ての疑問が解消されるわけではありませんが、全く相談しないより相談した方がいいです。
スクールに入る目的を明確にする
スクールに入る目的を明確にしましょう。
「プログラミングを学びたいから」だけでは少し弱いです。
学んだ先に何があるのかを明確にイメージすることが大切。
- エンジニア転職を実現させたい
- プログラミングで副業を成功させたい
- 自分自身やお店を紹介するサイトを作りたい
繰り返しになりますが、プログラミングを学んだ先に何があるのかを明確にイメージしましょう。
イメージがあるのとないのでは大きく成果が変わってきますよ。
比較しすぎない
プログラミングスクールは有名どころだけでもかなりたくさんあります。
当記事では料金を中心に比較しましたが、これから先さらにサービスがいいスクールが出てくるかもしれません。
ただ、一番大事なのは時間です。
- 比較に時間を掛ける(掛けること自体は悪くないです)
- もっといいスクールがあるかどうか調べまくる
- 結局、学び始めるまでに時間が掛かってしまう
全く比較しないのもおすすめできませんが、比較しすぎるのもNG。
一番大事なのは新しい場所へ一歩踏み出すことなので、比較に時間を取られすぎないようにしましょう。
プログラミングスクールか独学かを分ける重要ポイント

他のサイトを見てみると
- 悩んでいる暇があったらすぐに行動しよう
- すぐに踏み出さないと損
などと書いてたりしますが、プログラミングスクールに関してはそうは思いません。
何事も挑戦は早い方がいいですが、スクールは高額なので、自分に合うものかどうかしっかり判断した方がいいです。
スクールは1人での勉強が難しい人が入るべき
スクールに入った方がいい人は以下のとおりです。
- 家で1人で勉強するモチベーションが上がらない
- 1人で勉強してみたけど、チンプンカンプン
こういう人はできる限り早い段階で、スクールに入った方がいいでしょう。
家でもモチベーションを維持できる人とできない人がいます。
どっちがいいとか悪いとかではなく、モチベーションが維持できる環境に身を置くことが大切です。
家にいると「今日はいいや・・・」と思ってしまうことがありますよね。
スクールだとサボれないので、勉強スピードを加速させることができます。
独学に自信がある人は独学でもOK
独学に自信がある人は独学でもOKです。
ただ、強制的な環境ではないので、家の中でも勉強時間を確保しないといけません。
ダラダラ勉強しても、知識はそれほど増えませんし、人生も変わらないまま。
- 独学で勉強を進められる人は独学でOK
- サボりがちの人はスクールに入った方が充実する
- 自分自身が成長する環境を選ぶことが大切
独学がいいかスクールがいいかは人それぞれ。
万人に共通する答えはありません。
自分自身が一番成長できる環境を選んでくださいね。
まとめ:CodeCampの料金は高い?安いスクールは条件によって違う

CodeCampはWEBマスターコース2ヶ月だと安いです。
ただ、エンジニア転職や3ヶ月以上の長期の勉強となると、他のスクールが安くなります。
料金プランは常に変更の可能性があり、キャンペーン期間があったりもします。
- 自分に合った環境かどうか?
- 今現在の料金プラン
- 無料体験やカウンセリングの感想
このあたりを踏まえた上で、スクール選びを進めてみてください。
最後にもう一度比較をしましたので、参考にしていただけると嬉しいです。
※ 最新の料金は必ず公式サイトを確認してください。
エンジニア転職:TechAcademy [テックアカデミー]
費用だけを見ると、テックアカデミーがお得です。
ただ、オンライン完結なので、教室で勉強したい場合はテックキャンプを使うといいでしょう。(少し割高ではあります)
- 費用重視か?
- オンラインだけでOKか?
このあたりを優先して判断してくださいね。
無料相談で詳しく聞いて、じっくり考えることをおすすめします。
勉強のみ(1ヶ月):TechAcademy [テックアカデミー]
1ヶ月のみ勉強する場合はテックアカデミーがお得です。
ただ、1ヶ月だけの勉強だと何も身に付かない可能性があるので、そのあたりの判断が難しいところ。
勉強にかかる時間には個人差があるので、期間を決めたくない方はテックキャンププログラミング教養がいいでしょう。
勉強のみ(2ヶ月未満):CodeCamp
2ヶ月のプランだとCodeCampがお得です。
1ヶ月では物足りないという方はCodeCampを選ぶべきですが、2ヶ月も長いというわけではありません。
こちらも期間的に不安があるという方はテックキャンププログラミング教養がいいでしょう。
勉強のみ(3ヶ月以上):テックキャンププログラミング教養
入学金+月額制になっているので、長期的に継続したい方向きです。
長期間にわたって勉強できますが、転職コースではないので、あくまで勉強。
プログラミングをしっかり勉強して、将来に役立てたい方はテックキャンププログラミング教養を選ぶといいでしょう。