「プログラミングが難しすぎる・・・」
と悩んでいませんか?
プログラミングに挑戦して人なら、誰でも陥ってしまう「プログラミング難しすぎる問題」
ぼくの場合は最初の1ヶ月で「難しすぎて、辞めたい!!!」ってなりました笑。
この記事ではプログラミングが難しいと悩んでいる人に向けて、この先どうしたらいいのかをご紹介します。
- プログラミングが難しいと感じてしまう理由
- プログラミングで詰まった時に知っておきたい3つの考え方
- 方向転換は決して悪くない話
このあたりの重要ポイントをまとめてますので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
プログラミングが難しすぎると感じてしまう理由

プログラミングが難しいと感じてしまう原因は
- そもそもパソコン操作が苦手
- 1日やっても作業が進まない
- 覚えることが多くて、めまいがする
この3つが挙げられます。
そもそもパソコン操作が苦手
プログラミングの苦手意識はパソコン慣れしてるかどうかに直結します。
- タイピングスピードが遅い
- Google検索に慣れていない
- よく使う英語に慣れていない
こういったことがプログラミングの苦手意識に繋がるので、まずはパソコンに慣れないといけません。
ただ、パソコンを普段あまり使ってない人がプログラミングにいきなり挑戦するのは少しハードルが高いです。
ブログなどパソコンを使いつつも、そこまで高いパソコンスキルが要求されない副業から始めてみるのも手でしょう。
1日やっても作業が進まない
プログラミングではどうやってもうまくいかない場面が出てきます。
- 1つのミスに気づかず、延々と時間が過ぎてしまう
- やりたいことが実行できずに、検索だけで時間が過ぎる
- 画面レイアウトがガラッと変わり、対処できない
プログラミングは1文字ミスがあると表示がガタッと崩れます。
そのミスに気づくのはそう簡単なことではありません。
「,」や「;」が抜けてるだけでもダメです。
その解決時間が掛かってしまうと、「プログラミング難しすぎる・・・」となるわけです。
覚えることが多くて、めまいがする
プログラミングは暗記ではなく、調べながら完成させればOKです。
とはいえ、ある程度の暗記が必要で、意外と覚える量があります。
- HTMLの基本的な記述
- CSS
- Javascript
実際に勉強された方ならわかると思いますが、思った以上に大変です。
本当にめまいや頭痛が起こってしまうぐらい大変なので、苦手意識を感じてしまいます。
では、プログラミングが難しいと感じる人は具体的にどのような行動を取っていったらいいのでしょうか?
プログラミングが「難しすぎる」はどの段階で感じたかで対処が異なる

難しいと感じた時にどうすればいいのかは段階によって異なります。
- Progateやドットインストールで難しいと感じた場合
- Progateをやり終えた後に、難しいと感じた場合
- 実案件で難しいと感じた場合
この3つのパターンに分けて、対処法を解説します。
Progateやドットインストールで難しいと感じた場合
Progateやドットインストールの時点で難しいと感じた場合は独学での勉強がかなり厳しいかもしれません。
なので、他の勉強方法に移行した方がいいです。
具体的には・・・
- プログラミングスクールに通う
- 質問OKの教材を買ってみる(一番はスキルハックス)
- プログラミング以外の副業にチャレンジする
Progateやドットインストールは超初心者向けのプログラミング学習サイトで、あくまで通過点です。
そこで詰まってしまうとなると、先がかなり苦しくなるので、誰かに教えてもらう環境を手に入れるようにしましょう。
また、プログラミング自体から離れるのも選択肢としてありです。
Progateをやり終えた後に、難しいと感じた場合
Progateをやり終えて、その後の作業が難しいと感じた場合はスクールに通う必要はないです。
スクールに通う段階はパスできるレベルにあるので、教材メインにするのがおすすめ。
- スクールは完全初心者が教えてもらうためのもの
- Progate、ドットインストールができた人は教材のみで可能
ドットインストールやProgateの内容はかなり簡単なので、1つレベルの高い教材を使って、スキルを高めていきましょう。
実案件で難しいと感じた場合
実案件で難しいと感じた場合はそのまま頑張り続けるのがベストです。
ある程度の段階まで学習を進められていますし、実案件レベルに達しているのであれば、あとは頑張るだけ。
ただ、これだけでは不親切なので、対処法を解説しますと、
- オンラインサロンに入る
- エンジニアの知り合いを探す
大事なのは質問できる環境を手に入れることです。
困った時に誰かに質問できれば、問題が解決することもありますので、オンラインサロンなどは積極的に活用する価値があります。
Googleで「プログラミング オンラインサロン」「エンジニア オンラインサロン」などと探してみるのがいいでしょう。
YouTubeで検索するのも効果的です。
・プログラミングスクールおすすめ最強はどれ?料金と中身を徹底比較
・プログラミングができない・辞めたい時に進むべき3つの選択肢
プログラミングが難しすぎる人が知っておきたい3つの考え方

プログラミングが難しいと感じる人の対処法は
- お金に問題がなければ、スクールに通ってみる
- スクール代がなければ、教材を買ってみる
- 他の副業チャレンジしてみる(安く勉強できる副業あり)
この3つが主な対処法です。
お金に問題がなければ、スクールに通ってみる
お金面の問題はありますが、その問題がクリアになるのであれば、スクールに通うのが効果的です。
短期で集中して勉強できますし、勉強しないといけない環境に身を置く頃ができます。
初心者が素早くスキルを身につけたい場合はスクールも大きな選択肢になるでしょう。
ただ、スクールは初心者向けの知識を素早く学ぶ場所であり、スクールの知識だけで稼げるわけではありません。
- スクールで初心者が学ぶ知識を圧倒的なスピードで身につける
- スクールの知識を活かして、次の勉強につなげる
- 就職(転職)や実務案件を通じて勉強する
こんな感じで成長していけばOKです。
スクール代がなければ、教材を買ってみる
スクール代より安く済むのが教材です。
今はプログラミングスクール並みの教材も出てきており、価格的にはプログラミングスクールの半分以下で済むこともあります。
- プログラミングスクール:30万円〜80万円程度
- スキルハックスなどの教材:数万円〜10万円程度
教材を買うときは質問受付している教材がよく、質問を受け付けてない教材は買うべきではありません。
スキルハックスに関しては質問を受け付けている教材なので、初心者にとってはありがたいです。(今後質問不可になる可能性もあるので、スキルハックス公式サイトを必ずチェックしてください)
他の副業チャレンジしてみる(安く勉強できる副業あり)
いっそのこと、他の副業にチャレンジするのもありです。
「諦めるなんてダサい」と思うかもしれませんが、ぼくはそう思いません。
他の副業にチャレンジすることによって、見えてくるものはたくさんあります。
- プログラミングよりブログが向いてそう
- 改めて、プログラミングの良さがわかった
こんなことがわかったりします。
ぼくはブログを中心にやっていますが、初期費用も安いですし、ブログの勉強にそこまで高いお金を払う必要がありません。
気分転換にもなるので、他の副業への挑戦はかなりおすすめです。
ブログについて解説したサイトもあるので、興味がある方はぜひご覧ください。
プログラミングをする目的を明確にして、進むべき道を決めよう

プログラミングをなぜやるのかを明確にしておきましょう。
- 絶対プログラミングで成功→スクールや教材などでなりふり構わず勉強
- 他の副業よりプログラミングが好き→勉強を継続
- 副業で月数万円ほど稼ぎたい→プログラミングこだわる必要なし
プログラミング稼げそうだからという理由でプログラミングを続けている人はいい成果が出にくいです。
やっぱり、プログラミングが好きじゃないとダメなんですよね。
副業でどの方法でもいいから稼ぎたいという人は一度他の副業に挑戦してみるのもありでしょう。
諦めるのは悪いことではありません。
柔軟に対応して、楽しい人生を切り開いていくことが大切です。
まとめ:プログラミングが難しすぎるで悩みすぎない!新しい選択でスッキリしよう。

新しい選択をする時って、頭がスッキリしませんか?
プログラミングを始めた時も、「新しいことに挑戦できる!」という清々しい気持ちで挑戦したことと思います。
ただ、挑戦からしばらく時間が経つと、新鮮さが薄れてきてしまうもの。
プログラミングも難しいと悩む段階に入ったら、新しい勉強方法に挑戦してみましょう。
- お金がある人はスクールに通ってみる
- 新しい教材を買ってみる
- 他の副業に挑戦してみる
停滞している時は新しい刺激が欲しい時です。
下記記事でスクールや教材・ブログ運営を詳しく紹介してますので、そちらの記事もよかったらどうぞ!