プログラミング初心者が独学する際に、役立つのがドットインストールとProgate。
独学には必須の2つですが、一体どちらを選んだらいいのでしょうか?
当記事では実際に2つを経験してわかったことを記事にまとめました。
- 本当に初心者向けなのはどっちか?
- Progateとドットインストールそれぞれのメリット
- 勉強する際の注意点
これらの気になる点を詳細に解説しているので、参考にしていただけると嬉しいです。
結論:Progateからドットインストールに移行する

プログラミング初心者の方は
- Progateで勉強を進めてみる
- ドットインストールで補強する
という進め方がおすすめです。
その理由を解説します。
Progateはパソコンが苦手な初心者向け
Progateはパソコンに慣れていない初心者向けです。
難易度は低めに設定されていますし、基礎・基本は十分学ぶことができます。
Progateの内容で即稼げるようになる訳ではありませんが、最初の勉強としては入りやすいです。
- アニメーションが綺麗でわかりやすい
- 超初心者に合わせた難易度になっている
1から勉強するにはもってこいのコンテンツなので、パソコン操作に自信がない方におすすめです。
パソコンが得意な人はドットインストールからでOK
ドットインストールはProgateよりも若干難易度は上がります。
ただ、パソコンに慣れていて、タイピングが早くできるレベルの人であれば、いきなりドットインストールでも問題ありません。
私はドットインストールを最初に始めましたが、普段からブログを書いているので、そんなに困ることはありませんでした。
- Progate:比較的簡単。初心者が最初に取り組むのに向いている
- ドットインストール:パソコンに慣れている方向け。Progateより実践的な内容
普段からパソコンを使っている方はドットインストールから始めた方がより早く上達できます。
Progateがドットインストールより優れている点

Progateが優れている点は
- パソコンが苦手な初心者でもわかりやすい
- 比較的新しい内容になっている
- コードをサクッと見れるので、確認しやすい
これらのポイントです。
パソコンが苦手な初心者でもわかりやすい
Progateはパソコンが苦手な人でも実践できる内容です。
順番に進めていけば、理解できる内容になっています。
ドットインストールも初心者向けの内容ですが、Progateよりやや難しいです。
自信がない方はProgateを優先してください。
比較的新しい内容になっている
「新しい内容なんて当たり前でしょ!」と思うかもしれませんが、ドットインストールでは古い動画が多いです。
HTMLやCSSといった基本的な内容は新しいものになっていますが、コースによっては数年前の動画が残っていたりします。
基本的な勉強は問題ないですが、私の場合はGitの勉強のところでドットインストールに古い動画しかない点が気になりました。
- Progateの方がコース数は少ない
- ドットインストールには古い動画しかないコースがある
- HTMLやCSSなど基本的なところは両方問題なし
Progateとドットインストール両方登録している人は問題ありませんが、間違って古い動画で勉強したくない方はProgateがいいでしょう。
コードをサクッと見れるので、確認しやすい
実際にパソコンで作業していく時に、確認したいことがたくさん出てきます。
- flex boxの作り方はどうだったっけ?
- アコーディオンボックスの作り方忘れちゃった。
- お問い合わせフォームの作り方をもう一度見返したい
こういった時に動画だとわからない箇所を探すのが意外と大変です。
ドットインストールは短編動画なので比較的見つけやすいですが、Progateで文章や自分の書いたコードを確認する方が早いです。
実際にやってみないとわからないと思いますが、「こんなメリットがあるんだなぁ」というぐらいに思っておいてください。
ドットインストールがProgateより優れている点

ドッドインストールが優れている点は
- 環境構築も勉強できる
- Progateより難易度が高いことが勉強できる
- 質問ができる
これらのです。
環境構築も勉強できる
Progateはウェブ上に入力箇所があり、そこにコードを打ち込んでいきます。
ただ、実際の作業はパソコン上でするわけですから、ウェブ上にコードを入力することができず、自分でエディター等を用意しないといけません。
ドットインストールではエディターの導入などの環境構築も解説されています。
【ドットインストールの特徴】
Progateより難易度が高いことが勉強できる
先ほどの環境構築もそうですが、難易度が高いことも勉強できます。
Progateより明らかに内容が難しいですが、難しい分だけ将来の実践には役立つ内容。
将来的にプログラミングで稼げるようになりたいという方は避けて通れません。
- Progate→ドットインストール:ゆっくり上達したい方向け
- ドットインストールからスタート:早く稼ぐためにスピード感を持って学習したい人向け
どちらのタイプかを判断して、自分に合ったものを選んでくださいね。
質問ができる
有料プランに入ると質問することができます。
プログラミングでは基本的にはGoogleなどで検索して解決することになりますが、本当にわからない時は質問を活用するのもあり。
疑問を早く解決できます。
ただ、Googleで解決策を見つけた方が早く解決できますし、将来的には検索で解決しないといけません。
「最終的には全部自分で解決しないといけないんだ」ということを念頭に置いて、質問してみてくださいね。
Progateとドットインストールは軽く内容を把握して、実践へ移行

Progateとドットインストール両方なんですが、勉強する時に丸暗記しないことが大事です。
実際に作業すれば、重要事項は覚えますし、わからなくなった時は動画を見たり、Googleで検索しながら作業すればOK。
- 1周〜2周サクッと動画を見て、作業する
- 無料デザインなどの模写や実践に移行する
プログラミングは動画を見ながらやネット検索しながらできるようになればOK。
むしろ、検索する能力が問われるので、そこを磨いていきましょう。
まとめ:ドットインストールとProgateの判断基準!超初心者はProgate

ドットインストールとProgateの判断基準は次のとおりです。
- ドットインストール:Progateを終えた人。パソコン操作が問題なくできる人
- Progate:パソコンが苦手な人。じっくり勉強したい人
ドットインストールはProgateの発展編という印象。
どちらか迷っている人はProgateから始める方が無難です。
最後にどちらを選べばいいかの判断基準を改めてまとめましたので、見比べてみてくださいね!
初心者は基本Progate
ドットインストールよりもProgateのほうが簡単なので、迷っている場合はProgateから始めるのが無難です。
迷って始めないのは一番もったいないので、 初心者の方はProgateでサクッと始めましょう。
ドットインストールはある程度パソコンに慣れてる人向けです。
Progateでも厳しい場合はスクールも
Progateで詰まってしまう場合は独学がかなり厳しいかもしれません。
- プログラミングスクール
- プログラミング以外の副業
これらを選択肢に入れるのをおすすめします。
スクールの場合は値段が高くなってしまうので、本気でプログラミングで結果を出したい方向けです。
これらの記事について参考記事があるので、そちらもご覧いただけると嬉しいです。(記事は下記にあります)
【プログラミングがしんどい方へ】