「プログラミングができない・・・もう辞めたい・・・」
そんな気持ちになっている人も多いのではないでしょうか?
エラーで行き詰まったり、先が見えなくなってしまったりすると、モチベーションが落ちてきてしまいますよね。
そんな時に知っておきたい3つの選択肢を当記事では解説。
- プログラミングができない壁は誰しもがぶつかる話
- 気分転換を他の収入源ですると、モチベーションが落ちなくなる
- 辞めたいと思った時に知っておきたい3つの選択肢
プログラミングを辞めたいと思っている人に向けて書きましたので、参考にしていただけたら嬉しいです。
「プログラミングができない」は誰しもが通る課題

新しい収入源に挑戦した時に、立ち塞がる壁は大きいです。
会社に入った時に研修期間があったと思いますが、稼ぐまでには研修を乗り越えないといけません。
その研修期間を独学でやるわけですから、スキル獲得まで時間が掛かるのも当然です。
- エラーが解決できない
- コードだらけで、頭痛がしてくる
- 慣れない作業の連続に疲れ果ててしまう
そんな状況が続くわけですから、できないと諦めてしまう気持ちも当然出てきてしまいます。
でも、それは誰しもが直面する課題です。
「みんなが直面することだから、気にしなくていい!」とまずは思うようにしましょう!
プログラミングを辞めたい人はグレーゾーンで生き残れ!

「やるか辞めるか」
白黒はっきりつけようとすると、最終的には痛い目にあいます。
そんなにはっきりしなくても、グレーゾーンでいいんです。
- 他の副業を始めて、気が向いたらプログラミングに戻ってくる
- 2週間だけ離れると決めて、プログラミング以外の作業をやってみる
辞めたいと思うほどプログラミングを頑張っていたわけですから、完全に辞めるのはもったいないです。
辞めたり戻ったりして長期継続を
ぼくはブログを2017年から運営しています。
その経験から思うことは長く続ければ続けるほど有利になるということです。
短期集中でガッツリやることも大事ですが、どれだけ長くやれるかも重要。
- プログラミング頑張る
- 辞めたいと思ったら、他の作業で気分転換
- プログラミングへ戻る
このループを繰り返すだけで、圧倒的に長期間続けられるようになります。
将来的に戻ってくることも視野に入れて、気分転換的な位置付けで新しい収入に挑戦するのが1番のおすすめです。
辞めたいと本気で思う前に、気分転換を
人それぞれ長く継続する方法論は違ってきます。
- 短期で集中して、最初に一定レベルのスキルを得る方が長続きする人
- 気分次第で作業を切り替えた方が長続きする人
- 朝の習慣にした方が長続きする人
- 夜に作業する方が長続きする人
大事なのは自分が最も長く続けられる方法を確立することです。
ぼくの場合は最も伸ばしたい分野の作業を朝一番でやることにしています。
いろんな方法を試して、長期的に継続できる自分なりのやり方を継続していきましょう。
プログラミングができない人は収入の数を増やして、選択肢を増やす(圧倒的な楽)

収入の数を増やすと、人生が圧倒的に楽になります。
メリットだらけで、ぼく自身月5万円の収入をどれだけ作れるかが今の課題です。
選択肢を増やすメリットは無数にあります
収入の選択肢を増やすと、人生はかなり楽になります。
- 気が向いた作業を気分次第でできるようになる
- 1つの収入源がなくなっても、全く動じなくなる
- 新しい収入源に挑戦しやすい
- 1つの仕事先に依存しなくなる
- 知識が豊富に身につく
挙げればキリがないですが、一番大きいのは知識が多く身につくことです。
プログラミングだけをやっているとプログラミングだけの知識しかつきませんが、5つの収入源に挑戦すれば、5つの収入源の知識が総合的に身につきます。
最終的に、自分が好きなものだけを極めればいいので、人生がかなりイージーです。
デメリットはプログラミング上達という点で、最短ではなくなる
収入の数を増やすデメリットはプログラミング習得の最短ルートではなくなる点です。
当然ですが、プログラミングだけに集中して作業した方がプログラミングの成果は出ます。
ただ、一番重要なのは自分自身のモチベーションです。
こんな状況の場合は他の収入源に挑戦して、モチベーションを維持した方がいいでしょう。
モチベーションがないまま作業すると、作業が全く捗らなくなります。
作業が捗らないで停滞するぐらいだったら、新しい収入源に挑戦した方がはるかに効率的です。
プログラミングができない人・辞めたい人が取るべき3つの選択肢

プログラミングを辞めたいと思った人が取るべき選択肢は
- ブログ運営を始める
- 投資を始める
- スクールに入って、強制的に勉強する
この3つは将来的にかなり役立つ収入源です。
ブログ運営を始める
ブログ運営はプログラミングとの相性がかなりいいです。
- ブログで集客する
- ブログにプログラミング実績、ポートフォリオを掲載する
- 案件を獲得しやすくなる
このような感じで、ブログ運営はプログラミングとの相乗効果があります。
ビジネスを他展開する時にも役立ちますので、プログラミングと一緒に挑戦しておきたい収入源です。
ブログ運営に関してはブログでお金を稼ぐ方法〜最低月5万円稼ぐまでの全工程〜に運営に役立つ記事をまとめてますので、そちらを参考にしてみてください。
投資を始める
投資は老後まで使える知識になるので、習得必須です。
プログラミングやブログはある程度の年齢まで稼げるかもしれませんが、60歳を超えて稼ぐには無理があります。
しかし、投資は60歳を超えても、70歳になっても、資産を増やせます。
パソコンを使った収入の欠点は作業スピードで若い人に勝てなくなることです。
しかし、投資はパソコンやスマホ中心にはなりますが、作業スピードを求められません。
長期間運用すればするほど、効果は大きくなりますので、早い段階で投資を始める方が資産を増やす意味では有効です。
投資に関しては【超初心者向け】今すぐにできる少額投資厳選!10分・1万円以内できる運用!で始め方を解説しています。
スクールに入って、強制的に勉強する
どうしてもやる気が出ない場合は強制的に環境を変えてしまうのも手です。
ぼくの場合はプログラミングスクールに行くことはありませんでしたが、環境を変えて伸びた人もたくさんいます。
- 家ではどうしても作業に集中できない
- スキルアップに限界が来た
- 人生を変えるために、1つ勝負したい
そんな人はスクールに入って、強制的に勉強するのも1つの選択肢。
上達スピードは速くなりますし、逃げ場がなくなるので「やらないといけない環境」に追い込まれます。
ブログ運営を始める
ブログ運営を始めると、いい気分転換になります。
それに加えて、集客もできるので、プログラミングへの効果も大。
- ブログで集客でき、プログラミング実績のアピールにもなる
- ブログ単体での収入も期待できる
ライティングスキルも上がりますし、WEB集客の基本もわかるようになります。
ポートフォリオをブログに掲載することもできるので、プログラミング案件の依頼につながる可能性も!
多方面で展開できるようになるので、収入源を増やしたい人は気分転換としてブログは大ありです。
投資を始める
一生涯収入できるのは投資。
スピードが求められないので、知識・経験で老後も運用益を出すことができます。
お金の知識はあって損しません。
プログラミングを辞めたいと思った時は気分転換で、投資の勉強をしてみるのもありです。
【超初心者向け】今すぐにできる少額投資厳選!10分・1万円以内できる運用!
スクールに入ってみる
プログラミングを本気でやりたい方はスクールに入ってみるのも1つの選択肢です。
- 勉強のためにお金を支払う
- 強制的に勉強しないと行けない環境に身を置ける
確実にプログラミングの習得スピードは上がります。
プログラミング勉強を本気でしたい方に向いている選択肢です。
まとめ:プログラミングを辞めたいと思った時の「別副業」は最強の手段です。

プログラミングができない・辞めたいと思うことは一度や二度ではありません。
本来なら研修期間で勉強することを自分自身の力で学ぶわけですから、相当な労力が必要です。
なので、上手に気分転換しながら、プログラミングスキルを高めていきましょう。
- ブログ運営
- 投資
- プログラミングスクール
という選択肢をこの記事では取り上げました。
仕事の気分転換を仕事でできるようになると、収入は一気に拡大します。
上手に気分転換して、プログラミングを長く継続していきましょう。